20121230

年越しフォ-っ



コク、キレ、上品
 
澄み切った黄金色の憎いやつ。
 
 


 
蒸し鶏が好きでたまに作っていたんですが、いつも捨てていたその茹汁。
試しに飲んでみたら、これが旨かった。
骨もついてないし、これっぽっちのものがスープとして成り立つという発想が無かったけど、まるで不覚で迂闊でした。




 
スープの味付けは岩塩とナンプラーのみ、鳥と魚のダブルスープ的な。
茹でた鳥は具にして、あればパクチー、なければ三つ葉なんぞ。 最期にすだちを絞れば香りとかすかな酸味で引き締まる。  
 
 
 
一日早い”年越そば” ならぬ”年越フォー” は太く長くと太米麺で。

  

何よりイイのは、鳥と麺を茹でるだけで出来上がること。(鳥はしょうがとネギとコトコト15分位)
ジロー系が嫌いな方、化調味にうんざりな方はきっと好きだと思いますよ。

  
 
_______________________ 

20121221

出張遊戯


 
羽田から北陸に飛ぶ飛行機は秩父あたりから北西へちょうど浅間山のすぐ上を飛びます。
彼の地はもう銀世界。
上空7500mから見ると冬特有の太平洋側の晴れ区域はちょうどこの先あたりまでで、これ以上北西には雲が行く先の視界を閉ざしていました。
 
  
 


そしてやはりといいますか雨だか雪まで降っていて空港を出たら一面銀世界。

 
いい歳になりますと上司に怒られることもめっきりなくなります。 
でもそれと反比例するように、部下に見られないようにコソコソする機会が激増しているように思います。 まあ、世間様を見ても元原子力安全保安院のカツラー審議官が愛人を囲っていたとか暴露されたりしてますから、皆多かれ少なかれ見られちゃマズイような事をしているのでしょう。
私の場合、出張でスーツに輪行袋を持つ姿程度ですから可愛いもんです。

 
この時まだ朝の時台だったんで、打ち合わせの前にまずはホテルに輪行セットを預けるところから事を始めました。
 
 
_________________________________

20121218

鰻とダイヤモンド

   

大宮台地から湧きだした水が流れ出し、低地に水が溜まり沼になった。
路肩もなく交通量も多い幹線沿いにあって、春から夏はその緑に、冬はメタセコイアの紅葉にこの別所公園あたりの独特な雰囲気にハッとさせられる。    
  
  
   
  

江戸時代にはこのあたりにも生息していた鰻が浦和の名物にもなっていて、今も浦和は鰻の消費量日本一である。  
  
   
  

 
と、ここで何故かカツ丼を選択するような男になりたいが、話の流れ通り鰻を食らう程度の男である。
スマホなる文明の利器でその場で検索し一番評価が高いと書いてある店に向かう。

 
 
開店早々に入ったがもう既に半分以上の席が埋まっていた。  肝焼きなんぞ摘みながら待つこと2~30分待。 かなり嵩のあるお重がどんと目の前に置かれ、蓋を開けばタレの香りとともに現れた姿に「おっ、ご飯見えてない」っと。  塩気にちょっとトゲがあるタレは好みとは違うけど鰻は厚く柔らか、程よい脂の甘味が口に広がってタレの塩気もバランスに感じてくる。 
それにしても、冬になってちょっとは鰻の値段の高騰が落ち着いたかと思ったけれど、4k 以上という値段は少なくとも早くて安い丼のイメージとはえらくかけ離れていてそう度々食べられるもんじゃない。 ・・・ お重ですけど。
 
 
 

 
荒川からまた延々と多摩川まで回ってきて立川辺り。
長尺をつけたカメラマンの人だかりができている。 そういえば冬のこのあたりはダイヤモンド富士が見られる場所だった。 
 
 
以前はダイヤモンド富士が見られると踏んでカメラマンが構える場所は100m位の範囲に散らばっていた。 更にいざ太陽が沈むという時頂上の中心からずれていれば、どちらに走れば山頂の中心に近づくのか? 人によって逆に走りだす人がいたりして面白かった。
なのに去年と比べてもネットによる情報の共有化がどんどん進んでいるのか? ほんとにピンポイント10m位の範囲に人がかたまっている。  


食べログで評価が高い店に行くのもそうだけど、成功と思われるところにだけ人が集中する様を見れば、便利な様で情報だけをもって成功を求め他を試すことすらしないなんて人生の機微すらなくなってしまう気がします。  そして駅前でやたらと政治家さんたちの口から出てきた 「失敗を恐れない社会を・・・」 ってのもますますその逆方向に加速しているように思えてきます。 

  
 
もっとも、幾ら成功に近い場所に陣取っても雲が掛かればダイヤモンド富士の姿を見るという目的の叶わないルーザー共に成り下がるわけで、これが現実なのでした。 


__________________________

20121215

癩 院 記 録




地下鉄内の車内広告に目が止まった。
”癩院記録” とあって、写真には全身を包帯で巻かれた患者がベッドに座る病室の古い写真。
鼻や耳が溶ける不治の病として虐げられ、差別され、松本清張の” 砂の器 ” の題材になった癩病の療養所の写真だった。
場所を見ると、武蔵村山の久米川と清瀬の間あたり国立ハンセン病資料館とある。
 
 


  
 

 
 







 



1996年らい予防法廃止、そして2001年小泉政権下の国の隔離政策を放置してきた責任に対する判決への控訴断念でハンセン病患者の差別の歴史はピリオドが打たれた。
 
 
 
不治の病といわれ、宗教的にも天刑病などと称されて世人に嫌悪され虐げられ、物理的にも療養所に隔離され子供をもうけることはおろか、断種手術が当たり前のように行われていた。
周りを堀によって取り囲まれた広大な療養所敷地内には、農地から養豚場、売店、娯楽施設、教会、火葬場、墓地まで揃っていて、かつてはここに一度隔離されればここで一生を終え患者を根絶やしにすることが求められていたのだ。  
子供の頃から療養所に送られ、家族との断絶を余儀なくされほぼ一生を療養所内で暮らし、老齢になって差別にピリオドと言われても居る場所はこの療養所にしかない。
 
 
 
2001年の国の控訴断念で、癩病は既に過去のもの、既にないものだと思っていた。
しかし、そこには時が止まったように厳然として療養所があって、今も患者の方々の生活があることが驚きだった。 



___________________________

20121212

関サバの熟成



こんなに袋が大きいのは想定外だった。 走ると風圧でバタバタしまくる。
袋のご機嫌が悪いと袋の角がスポークに当たりババババッ・・・と車輪に食い込みやがる。



関アジ、関サバの本場、大分県の佐賀関の漁協で関サバ、関アジを買った。
この関ブランドは、一本釣りし生簀で泳がせストレスを取り除いてから出荷するという手間を掛けてブランドを守っている。  注文すると生簀から上げたばかりのものを活け締めし、捌きたてを渡してくれた。
その辺の真サバとは違い、なんと関サバは酢〆などせずとも3日は生で食べられるという。





前々々回エントリーで佐賀関で食べたという関サバは、生け締め直後のとても新鮮なもの。
でも実を言うと、新鮮な身はビンビンに硬くて噛み切れないほどの弾力があったけれど、味は殆どなく美味しいといえるシロモノではなかった。



しかしである。
東京まで持ってきた関サバを、一日後、そして二日後と2回に分けて食するとその変化に驚いた。
その味はどんどん深くなり締めて二日後の生食リミットの身のなんと美味かったことか。 
タンパク質分解過程で身は時間とともに柔らかくなりイノシン酸に変わる ・・・・ 情報としては知っていても日毎に進む熟成過程を実際に舌で確かめる機会などそうあるもんじゃない。
熟成がここまで重要なものだったかと眼から鱗であった。

 
 
この事実を鑑みれば、本場まで行って捌きたての関アジ、関サバを食べた人の評価が往々にして低くなる可能性が否めない。 地元も 「捕れたてピチピチ=旨い」 と盲信されがちな不実を啓蒙していく事も必要じゃないかなあ。


 
_____________________________

20121204

Lotto Adecco Litespeed Vortex

Lotto Adecco  McEwen's Litespeed Vortex


1994年ゲビス・バラン チーム(Gewiss-Ballan team)でデローザ・チタニオ(De Rosa Titanio)がメインバイクとして使われてから8年後の2002年。  グランツールにおいておそらく初のチタンフレームの完全フル参戦がロット・アデッコ チーム(Lotto Adecco)の Litespeed であった。  
 
 

2002年頃はまだフルカーボンではColnago C40、 De Rosa KING、 Giant TCR、 Look、 Trek 位。  Pinarello Princeの評価が高く、アルミフレームにカーボンバックのスタイルが多くを占めていた時代である。 クロモリはすっかり駆逐されフレーム素材はアルミ、カーボン、チタン、マグネシウム。   ヘッドのオーバーサイズ化が終わって、ヘッドセットはインテグラルに変わりつつあった頃。 技術革新でバイクが様変わりする課程で百花繚乱という状態だった。   



この年Lotto Adeccoチームからは、スプリンターであるロビー・マキュワン(Robbie McEwen)が第3ステージ、及び最終20ステージのパリのゴールで優勝、そしてポイント賞(マイヨヴェ-ル)獲得。 マリオ・アールツ(Mario Aerts)は山岳賞2位、クリストフ・ブラント(Christophe Brandt)が新人賞3位を獲得した。  この活躍によって、Lottoチーム翌年のチタンバイク継続使用を期待させたが、2003年はEddy Merckx のスカンジウム機材での参戦となり、チタンフレームのツール・フル参戦は2002年が最初で最後の年となった。


 
シャンゼリゼの優勝ゴールを飾ったマキュワンのバイクがフル6/4Ti Vortex  
Lotto Adeccoチームの26人中カスタムジオメトリーは僅か9台。 多くの選手が所謂吊しのフレームで戦った。 (Litespeedの技術者もこの事実にジオメトリーについて自信を深め、様々なヨーロッパメーカーへのOEM協力等で得た物が大きかったと語っている) そのマキュワンが乗ったタイプは市販と全く同じストックサイズ53cmで2002年型。 これは偶然にも私のサイズだったりしてムムムッと食指が伸び、おまけにボトルケージも当然Tacxでしょと影響を受けてしまうのですが、特段マキュワンが好きなわけでも無く取っ掛かりにしてしまうのは完全にアホウに違いありません・・・



          http://feticizm.blogspot.jp/2012/04/speedwell-titalite.html
_____________________________

20121124

耶馬溪サイクルロード


 


 
大分県に耶馬溪(ヤバケイ)という場所がある。
ご覧のように奇岩が聳え立つ新日本三景の一つ。 渓というからには水が流れる谷筋でその下流の川沿いにあるメイプル耶馬サイクルラインは日経新聞オススメサイクリングロード日本一になったこともあるそう。  

 
 

   
    

 
 


サイクリングロードの中盤付近にJCAがやっている耶馬溪サイクリングターミナルなる施設があるんだけれど、「サイクリングロードが復旧するまで暫くの間休業いたします。」 との張り紙があった。  とは言っても大したこともないだろうと、橋の入口で通せんぼをするようにあるビニールの停止線など無視して入ろうとも思ったけれど、そのまま進んでいたらエライことになっていた。 



このサイクリングロードは耶馬線という線路跡を整備したものなのだけれど、増水でガーター橋が流されるほど凄まじいものだったようで7月の大雨の傷跡というのは想像を遥かに上回るものだった。
 
 
  

 
 

 
 

 
 

 
下流域に行くほどその被害は激しかった。
災害から5ヶ月も経ったというのに復旧作業さえ行われていないどころか、なんの注意喚起すらされていないところもあって危険極まりない。
そして日本一長い八連の石橋、オランダ橋は手すりが流れ通れなくなっていた。 
 
 
 

 
「人4文、牛馬8文」 通行料を徴収して工事の費用に充てた日本初の有料道路と言われている。
  
 
 
耶馬渓を代表する名勝である競秀峰、その昔ここは断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所だったそう。
諸国巡礼の旅の途中に禅海和尚がそこで人馬が命を落とすのを見て、石工たちを雇いノミと槌だけで30年かけて掘り抜いたといわれる青の洞門。
この場所も、先の豪雨による増水で天井まですっかり水につかったそうだ。



___________________________

20121119

九州新幹線



九州新幹線 「つばめ」 の内装。 
こんな薄い木製肘置き、そしてシートバックのフレームも同じ素材で艶仕上げ。
金掛かってはる。
 
 



そしてシート生地は西陣織。 
白のヘッドカバーもシート生地同様の唐草の織りが施してあるし、日よけは藺草簾。
これまた金掛かってはる。


壁と天井は東海道新幹線同様のプラスティッキー質感なのに、ここまで和を強調するのも違和感なのはおいといて、こんなに薄い木製の肘置きが通路に出っ張ってたら、車内販売のワゴンがぶつかったら割れたり欠けたりしないか?とか、こんな艶仕上げじゃ傷だらけになってキチャナクならないか?とか、簾日除けはガキが引っかけて壊しやしないか?とか・・・ よくJRは承認してくれたなと。 


大勢の人が利用する空間でこういう尖ったものの採用をコンサバ大会社にねじ込む大変さを想像すれば、きっと難航したんだろうなー、どんな口八丁で説得したんかなー?とか ・・・ そんな想像をしてたらあっという間に熊本に到着しました。

 
_________________________

20121109

日光の紅葉と放射能汚染


 
いろは坂に入る何キロも手前から車列は連なり、上に行けば行くほど動かない。 ちょっと車列が開けば、我先にとそれまでのストレスを発散するように全開でエンジンふかしすぐ横をすり抜けていった。 
 
   
イライラするのは分かりますけどねえ、そのお陰でこっちは排気ガス臭いし、横をすり抜けられればヒヤッとさせられるし、快適なはずの紅葉ツーリングも霞みます。   

 
 

 


  
 

  


  
  


早めに山を下れば行きとは打って変わってスムーズ。
紅葉を楽しみながらリラックスして下れたからか、山肌の色づきも下り方向の方がずっと見事に見えた。
いつもなら車に追い立てられるようにして下る道も度々止まって景色を楽しんで見れば、紅葉に埋もれるようにちらちらと見え隠れする道路が山肌を這う蛇の様にも見えて素敵でした。  
  
 
 


そんな日光の有名食材といえば中禅寺湖のヒメマスである。 
そのヒメマスでも戴こうかと思ってきたのですが、そうは東電が卸しませんでした。 今年は中禅寺湖のマスの放射線量が100Bq を超え、すべて養殖物に置き換わって大変残念。 ワカサギはかろうじて70Bq 程度で中禅寺湖のものを食べれれましたが・・・ 
 
 

聞けば、東電は日光の漁協に補償費を支払っているらしいですが、私のような下々の者にまで及ぶ影響まで考えれば、それで責任を果たした気になっている様じゃ困ります。 



この前の長野天然キノコの放射能汚染もそうだったけど、地方に行く度に本当にこの放射能汚染の広がり、罪深さの一端を見ることになる。  それとは逆に東京、横浜など都市部にいれば検査にクリアしたものだけが市場に並ぶので放射能による食物汚染を意識する機会もなくなり鈍感になってしまう。 
最近は放射能汚染食品の報道も殆ど聞こえてこないけれど、それは無用な風評被害を避ける面もあるのだろうけれど、都市部人口の放射能に対する覚醒を封じ込める為にも思えてくる。 
  
 
 
 ______________________________

20121106

サイクルモードにて

  
 
 
  
  
サイクルモードですら多くないチタンバイクの中で、更にニューモデルとなるとほぼない。
そんな中2013モデルのNEW ARCHONが早くも試乗車として用意されてました。
正確にはARCHONの名は消えシンプルに T1。 ヘッドチューブは44mmに、そしてBBPF30規格になっていた。  素材自体の進歩はないし、大口径化による高剛性化は当然の流れなんでしょうけども、BBなんぞは規格が乱立して面倒だし、私個人的には殆ど恩恵がない変化なのですよ・・・
 
 

それよりARCHON でもっとも特徴的だったトップチューブ&ダウンチューブをヘッドチューブに巻きつけるProprietary WRAP Technology なる技術は44mmヘッド採用とともに姿を消しヘッドチューブに普通にドン付きになって加工手間は減ってるのでは?  もっとも今後、この44mmヘッドにまでトップチューブ&ダウンチューブを巻きつけてガンダムみたいになっていく ・・・ 等と出し惜しみ的に今後やることを残しているのかもしれません。  
 
 
 

 
会場内はどちらを向いてもカーボンばかり、そしてどいつもこいつも台湾、中国製の中 EASTON のブースでホイルに付いたタグ ”MADE IN MEXICO” が目に止まりました。
EASTON のハンドル、フォークなどカーボン製品には恥ずかしげもなくMADE IN CHINA” と書いてあるのでホイルも中華だと思いきや、EC90カーボンホイルからアルミホイルまで、アルミ製MTB用ホイル以外はずっとメキシコ製だったようです。



イーストン曰、 メキシコに工場を構える利点はアメリカ西海岸から近くマネージメントし易い、税金優遇、そしてメキシコではホイルの製造を独占しているから、アジアよりも人件費を多く払っても、アジアのように従業員の入れ替わりが激しい場所での知的財産、企業機密の流出がなく恩恵が大きいことだとか。
イーストンにとってホイルは中国では作リたくない大事なものという位置づけのようです。 



Related to:
http://read.dmtmag.com/i/75893/16
___________________________________

20121031

長崎崎戸の伊勢海老



カニじゃない。 伊勢海老の足。 太い。
伊勢海老なんて食べるところが殆ど無いなんて過去の概念は吹き飛き飛んでいった。
それもその筈、伊勢海老の刺身を頼んで4~5切れの身しかないクラスだと100g+位、、千葉や伊豆あたりで一番でかいサイズでもせいぜい400g 位、なのにこの崎戸といったら1kgクラスは当たり前で、ヘタしたら1 匹で10匹分。
でも、その満足感とは裏腹に海老には大変申し訳ない気持ちになる。 
それは、、、








黒毛和牛でも、生まれてから屠殺されるまでの期間はせいぜい2年半程度。
なのにこの海老ちゃんと言ったら、約11 年も海の中で生きてはったって言います。
自分は11年もの人生、いや海老生を絶ってまで我が血や肉にする価値のある人間なのかって。
 
 
 
11年というのは伊勢海老は1 年で約100g成長するそうで、重さが1100g11歳と。




 
 


と言いつつ今度は1.2kg級、すなわち12歳の海老ちゃんがのったスーパー崎戸丼というのを食べた。
でも、これには海老の12年もの命を絶ったという後悔というか後ろめたさはなかった。
それは2 度目だったからじゃない。

 
 
蒸した身を頬張り、そして足を解体してわかった。 
前日に私の目の前で命が絶たれたあの海老ちゃんのブルンっとした身とはまるでちがう。
水分は抜け、足はスカスカ。  
「前もって予約してください」 の意味を悟った。 解凍しなくちゃいけないってことかって・・・
後悔とか後ろめたさが薄れたのはそれを悟った時。
元々死んでたんじゃん。





 

 
長崎県は崎戸に向かう大島大橋。
日本一でっかい伊勢海老を食わせるところと調べて来たけど、本当に伊勢海老と青い空とグリーンの海しかない。   福岡や大分の奴に話しても 「崎戸?聞いたことない」  長崎の年配の方に話してようやく「子供の頃行ったことあったかなぁ・・・」 とか、そんな場所。
だが、それがいい。 
 
 

Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2013/10/blog-post_7.html
_____________________________

20121028

軍 艦 島

  
 
長崎、三菱高島炭鉱端島鉱業所。 
その見た目から 「軍艦島」と呼ばれているけれど島を一周ぐるりと回れば軍艦に見える角度は寧ろ少ない。 でもこの瞬間、この角度、そして偶然に現れた雲まで味方をしてくれて本当に煙を吐いて進む軍艦にみえた。



  
  
 
  
  
  

 
  
  
  
 


    
   
 
正面に見えるのは今から100年近く前の1916年位建てられた日本最古のRC造の集合住宅である。 
1960年には人口が5,000人を超え、人口密度は83,600/km2と世界一になった。  数十もある集合住宅棟は複雑な通路で繋がり、売店や保育園、学校、警察派出所、郵便局、映画館、プール、更には屋上には畑や水をはる田んぼまであって、これは日本最初の屋上緑化であった。
 

 
1974 年炭鉱の閉山後のこの島の建物の崩壊は殆どは人為的なものではない。 台風の通り道にもなっているこの場所は風雨の影響が凄く大きくて台風の時には南西側の防波堤は10m以上あるにもかかわらず飛沫は150mを飛び越えて島の逆側にまで到達するほどだという。
実際、2009年に観光客の上陸が認められて設置された遊歩道の一部が今年の台風で既に崩壊していた。


  

 
ところで軍艦島と呼ばれるのは外観が三菱長崎造船所で建造された 「戦艦土佐」 に似ていたことからだ説明されていた。 確かに見た目は軍艦に似ているが ”土佐”と限定するからには相当似ているからだと思いきやどうも違う。  Wikipediaによると ”戦艦土佐はワシントン海軍軍縮条約により廃艦となり、19227未完成のまま海軍に引き渡された。その後船体は標的艦として使用されることが決定し、1925年館山沖で沈められた。” とあって写真を見れば上部構造物が低い船体で軍艦島とは似ても似つかない。 
 
 
 
更には、最初にこの島を軍艦になぞらえたのは大正5年の大阪朝日新聞だという。 この年にはまだ戦艦土佐は起工すらしていない。  ならば何故 「戦艦土佐」 の名前が出てきたのか?  
やはりその見た目よりも島の運命をこの戦艦の悲運になぞらえられたからだろうか? 



____________________________