20141119

MANDRANOVA olio di oliva


 

サラダや仕上げに使う生食用だけでも500cc瓶が2~3週間程で空きます。
色んな物にオリーブオイルをぶっ掛けますから年に20 本くらいは空く計算で、あれやこれやと色んな種類を試します。

 
  
今はたまたま全部シシリアのオイル。 左のCastel di Lego Oro (カステル・ディ・レゴ・オーロ)か、真中のRe(レ)が定番ですけど、凄いのにもぶち当たる。  それが右のMANDRANOVA (マンドラノーバ)っていうNocellara(ノチェラーラ)という単一品種のオイル。 これは迫力ある。

  
 

  
南イタリアのオイルは力強いのが多い印象ですけど、これはキレキレ。 

 
 
こんな濃くてきれいなオリーブ色ちょっとない、味も違う、香りも違う。 特に料理に掛けた時の香りの広がり方、長く残る香りが凄い。 そして香りとともに苦味と、ワンテンポ遅れてピリッとした辛味も豊か。 凝縮力といいますか、パンチ力がもっそくてこれがオリーブジュースなんだなあって。  主張キツくて使いやすくはないけど知らぬ間に癖になってこれを手にとってる。  青菜やパンじゃオイルに負けすぎで、焼き野菜や肉や魚の仕上げにかけると料理がワンランクアップするっちゅう類のもんです。 

  
 
ちょっと尖ったものに惹かれるってあります。 
手の甲に垂らして意味もなくペロペロ舐めてる時ありますから。



Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2011/06/castel-di-lego-oro.html

_______________________________

20141114

大 台 ケ 原



吉野山の麓、吉野川に至る。 
吉野から大峰、高野山から熊野に抜ける道は世界遺産にも登録された信仰登山のメッカだった由緒正しい場所である。 ”近畿の屋根”だとか”近畿の秘境”と呼ばれるかなり山深い場所で、大台ケ原に行くのにロードバイクが走れる道は国道以外にはほとんど選択肢がない。 補給を取れる場所などまるでわからなくって、名物こばしの焼き餅三つをポッケに忍ばせた。

 



  

  
  


  
 


堪えた。 

車が多い。 バイクが多い。 ダンプが多い。 トラックが多い。 トンネルが多い。
基本ずっと登りだからスピードは乗らない。 トンネル内の舗装が悪いところも多いし、照明も暗い。 轟々と迫る大型車の音。 後ろから追突されないだろうか?と気が休まることがなかった。 近畿の秘境という俗称やら大台ケ原という語感からそこに至る道にまで勝手に秋の爽やかな風が吹き抜ける草原のようなイメージでいたこともあって、現実とのギャップが酷すぎる。
 
   
  

 
余りにも気持ちがやさぐれて引き返したほうがいいんじゃないかとすら思い始めていた。

そんなところに爺さんの日向ぼっこ。
「今日はええ天気やなあ。 大台ケ原行くんかい?結構なこっちゃ。 わしら若いころは長いこと中国にとられてそういう遊びは出来んかった。」 

そうなんだよなあ・・・
 

  

 
 


国道から大台ケ原に続く県道に入っても車やバイクは多いままだったけど、ずいぶん静か。
清流を眺めながら持ってきていた焼き餅を食った。 出来たてじゃないけど十分香ばしい焼き餅の香りが口の中に広がる。 甘さ控えめで口の中にどんどん入っていく。 一気に三つ平らげた。 
 
 
 


ナンバー196から始まる県道。
何の番号なのか?と思っていたら100m毎に数字が減っていく。 1km毎と言うのはよくあるけど、スピードが乗らない登りで100mという距離が微妙で思うほどすぐにはナンバーが若くなってはいかない。 最初は196=19.6kmは気分的に相当堪えた。 でも、100を切る頃からは肌に感じる空気はどんどん冷たくなって回りの紅葉を楽しんでいた。 

 

 

 

 

 
 

  
 


1000~1600mの山々が連らなる近畿の屋根。
高度を上げ気温が下がるに従って木々は緑から紅葉、そして殆ど落ち葉と変わっていった。
そして雲ひとつなかった空は雲と霧に覆われだした。 
 

 


大台ケ原に着けば見ての通りバイクと車だらけ、そして霧で視界も殆ど無い状態。
この場所は雲が集まりやすい場所。 日本最大の多雨地帯で年平均降水量は驚きの5000mm 超である。 熊野灘からの無限の水分供給源に地形と気温の急激な低下で空気中の水分が一期に凝縮する。 山奥にしか見えないこの場所は三重の尾鷲港から直線距離で15kmしか離れておらず海に近い山奥。
  
 
 


ぐったりと腰を下ろし、食するのはこれ。
うどんと柿の葉寿司の組み合わせ。 関西でも和歌山北部、奈良南部、大阪南部の吉野川に近い辺りで特に見られる組み合わせ。 (もっとも和歌山じゃ和歌山ラーメンになれ鮨の組み合わせのほうが一般的ですが・・・) 冷えた体にしみわたった。

 
ただ、いくら染み渡っても自転車で大台ケ原はもういい


 ________________________

20141109

CYCLE MODE 2014



最新のバイクには殆ど興味が無いんですけど、なぜ来たかって電車の中で聞いた会話。
サイクルモードも2009年以来入場者数が減り続け、今年は大阪開催が中止。 今年の東京開催はブリジストンアンカー、パナソニックを始めジャイアント、トレック、キャノンデール、マビックといった大御所まで不参加。 日本の自転車ブームも終了感でサイクルモードも今年で終わりなんじゃない?って

  
ほんまかいな?って来てみたら結構人がいました。
  
  
 
  
   
   
  
 
 


Merlin、MOOTS、Litespeed、Lynskey 等、今年はアメリカのチタンフレームが全然なかった。


それに引き換えイタリアン。 
いつものDeRosa、の他 Paduano、Passoni がブースを構えてました。 Passoniなんぞはフレームセットで最低100万以上。 イタリアンなチタンフレームを見て思うのは、凄そうだけど精密感がないというか何かチョット抜けた感じがやっぱりイタリアンプロダクト。 


それはそうと伝統の仕上げ、ビードを魅せる仕事とは真反対でビード痕を削ってスムーズに、その後マスキングしてヘアラインの目で表情をだしてます。 強力なルーター使うと結構簡単にビード削れてビビったことがあるからビード痕消しは割と簡単なのは確認済み。 このヘアラインもマスキング& ミガキロンZ で自前で出来そうな気がします。 ビード痕の美醜は不問ですから某P 社の安いチタンフレームでも買ってあの醜いビード痕を削り同じように仕上げして Panassoni とか入れてイチビリしてみようかしらん。


 
  
  
 

  
   

 
今年はP、TIGのチタンが無かった。
そんな中Avedioから発売予定というチタンストレートのディスクフォーク。  あの程度のコースでどうのこうの無いけど、私が以前えらい目にあった中華フォークのようなことはなさそう。
日本製じゃなく台湾のORA辺りのOEMな気がしますが。


 
  
 
今まで視界にも入ってなかったけどなんだかんだ言って、ケルビムが一番感じ入りました。
クロモリだけかと思っていたら、ステンレス(ラグ、蝋)もやっていた。 953921 同じくステンレスパイプでも上手く行ったり行かなかったり実験的に試行錯誤を繰り返し、驚いたことにはReynolds社と共同開発しているとのこと。 


ブースの壁には Ongoing Evolution
突飛なフレーム造形ばかりかと思っていたらさにあらず。 チャレンジングなビルダーさんは魅力的に見えました。 

 


Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2011/08/titanium-fork-of-chinese-quality.html
http://feticizm.blogspot.jp/2012/07/de-rosa-titanio-refinished-with-z_26.html
_______________________________

20141105

高 尾 山


 
10年ぶりに高尾山に二本足で登ることになった。 朝の6時に家を出てフーフ言いながら漕いできたけど既に人がワラワラ湧き出している。 おまけに子供の軍団までいるではないか。 最近じゃミシュランガイドにも3ツ星スポットとして紹介されていて、テレビなんぞでもずいぶん煽られてます。
 
 
 

  
 

 
 
  
   


高尾山に登る一番R20号に近い稲荷山線を歩いた。 空気は秋らしい気持ちよさで、頭上には雲ひとつ無い。 人はやっぱり多いけど山気持ちいい。 3.1kmの道程ゆったりと一時間ほどで山頂。
そこからは富士山。 


もっとも山頂とはいっても標高599mはスカイツリー634mより低い事に気づいてガッカリする自分がいる。

 









さてカレーにしよう・・・などと気を許したらこんな感じですよ。 それはそれは凄い人、ひと、人・・・
10年前はこんないなかったよなって。
 
 
テレビ時代というより、インターネット時代になって人の集中と過疎の二極化が昔よりより極端になってる気がするのは私だけでしょうか・・・ 
 
 
 
 
 
   
  




    


高尾山から小仏城山の方に入ると一気に人気が薄れていい雰囲気。
  
 
さて、 『マウンテンバイク等車両を乗入れない』とあった。 何年か前にこの尾根道をシクロクロスで走った記憶があるけど、『えっ?』って顔はされたけどこんな看板は無かった。 人が増えるといろんな軋轢が増えます。 
  
  
 

  
  
  

この時梅干しのおにぎり持ってきてたんですけど、梅おにぎりの美味しさを知ったのも山の上でした。 それまで、コンビニでかなりの種類があるおにぎりの中でも梅を選ぶことはなかったけれど、今は梅一択。  
  
 



そういえばサブちゃんの豪邸って八王子でした。

高尾山薬王院ですが、金額順に寄付奉納者の名前がならんでます。 電鉄会社の前にサブちゃんが来るわけにもいかないだろうし、サブちゃんが気を使ったのか、電鉄会社がその上をいかざるを得なかったのか。 偶然の並びではないでしょう。



________________________