20131222

Ghisallo CRW


 
WRC じゃーありません。 
CRWCarbon Reinforced Wood  カーボン強化木) やっぱりこの木製クリンチャーリムと言うのはトラブルが多いのでしょう。 オプションでカーボンが貼られた改良品が出ててそちらを選択いたしました。
 
 
それに伴い、空気圧上限は以前の4.5barから7.5bar とその数字を見ただけでもかなりの強化がなされたことがわかります。


 





壊れたリムを見て分かりましたが、木に布状のものを貼り付けエポキシ?なんぞを浸潤させてクリンチャーの土手を接着してたんですね。 カーボンさんのお陰で空気圧を受ける土手は薄くなりリム幅も1mm強細くなってます。
 
 
 

 
 

 
ただ、改良後のリムには超ロングニップル(特注でしょうか?)が付属し、改良前にはすっきりと収まっていたニップルの頭が改良後のものは写真のようにリムの内側に外に飛び出したままになります。 スポークテンションは小判型ワッシャーを介して基本カーボンで受けるという考えはわかりますが、なかなか香ばしいことしてくれはります。  
 
 
 
この現実を見た瞬間思い出しました。 イタリア製ニューモデル直後の完成度の低さはパネーってことを。今後きっとこの部分は奥まり普通になるのでしょう。 やはりこれは何処を見てもイタリア製であります。



Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2013/08/blog-post_13.html
_____________________________

20131217

Made in Italy

  
 
 

 
やっと、Sig.Cermenati の木リムが届いた。
 
夏に木リムが割れて注文していた物。
  
もう、なんかね。 梱包を解く時、ほんまに女のパンツでも脱がしてる気になりました。
 
ちょっとしたことなんだけどね。 通販でもダンボールにポンと入ってあるのとはやっぱり違う。 
 
Made in Italy って微に入り細に入り日本人には真似できない血を感じますわ。
 
 
 
 
Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2013/08/blog-post_13.html
_____________________________

20131210

MAVIC KSYRIUM R-SYS SLR

  
 
 
   
  
   

   
5年前R-SYS が出た当初、それまでかつて無いほどいろんなショップ、レース会場にR-SYS 試乗用ホイルが置いてあった。 そして試乗してみてその理由がすぐに解りました。 MAVIC はよほど自信があったのだと思います。 その自信というのは素人でもちょっと乗れば違いがわかってもらえるという自信。 
 
 
ちょっと街角を曲がる様な低速ですらコーナリングの感覚がまるで変わる。  普通の金属スポークのホイルってカーブや加速でかなり撓んだり変形したりしてるんだと気付かされる。 まったく伸びないスポークによって普通ならヤワになる薄いリムのホイルがまるで変形しないカッチカチホイルになった。 なのに、振動は吸収されてマイルドな乗り心地。  当初はカーボンスポークが割けるというトラブルでリコールになりましたけど、その後の強度デモを見ると寧ろアルミスポークなどより強そうで輪行程度じゃ全く気にしなくてもいいようにも見えてくる。 
 
 
 
 
 
アベノなんちゃらって言うんでしたっけ?あれのお陰でポッケに現金があると直ぐに大きな気持になって買ってからこんなホイル要るんかなあ?って気付くんだけど格好いいからいいの。  樹脂の経年変化にまつわる劣化についてはまるで未知数なんですけども。 
 
 

_____________________________

20131205

NOKON の劣化


 
 

 

NOKONのピースの♂接続部が♀にめり込んでおりました。 なぜだか、組立後一年半程しか経っていない車体、おまけに変速回数が少ないFDのアウター。 向こうに見えるRD用はそれ程食い込んではいない。 更には瞬間的な圧縮力がより大きいブレーキアウターにはそんなめり込みは全く見られない。  FDのケーブルはアウター=テンションがかかった状態の時間が長いから、最大に掛かる圧縮力よりテンションがかかっている時間が長いのがいけないんでしょうけど。
 
 
 
エって?思いましたけどカーボンのNOKONは割れてピースが吹っ飛びいきなりブレーキが引けなくなるような命の危険に関わる酷い瑕疵があるそうですし、駄目だった TIOGA I・LINKhttp://feticizm.blogspot.jp/2013/04/tioga-ilink.html)の様にいきなりグズグズになることもないから頃合いを見計らってダメなピースだけ取り替えられるのは合理的っちゃ合理的。 そう言えば普通のアウターも交換するときに見ると金属のコイル部分やワイヤー部が圧縮で痩せてますからこの程度は劣化も当たり前っちゃ当たり前。 普通のアウターワイアーだとバーテープひっぺがして巻き直さないといけませんから時間とかゴミとか考えてもいろんな面でエコです。 やはりこのALNOKON、よく考えられたいい品なのだと思います。 
 
 
 
_________________________

20131201

Swiss Diamond Skillet


 



スイスほど自国製品に国旗をつける国も無かろう。
チョコレートに始まりスイスアーミーナイフ、自転車じゃBMC にもスイス国旗の十字マークが付いている。 こちらはSwiss Diamond なるフライパン。 やっぱりスイスの十字が誇らしげに2箇所についている。
どんだけ自分の国が好きやねんっちゅう話です。
 
 

しょっちゅう肉を焼いていると言ってたらフライパンを貰ったのです。 貰ったものの値段を調べるとか下衆なことを致してみましたらこれが結構いい値段がするものでした。 持ってみるとズッシリして1.4kgもあるもんだからついに憧れの鉄製フライパンかと思ったらアルミだった・・・  実はいい加減FeTi にのっとり一生モンの鉄チンのフライパンでも買おうかなと思っていたのにまたアルミである。。。 
 

 

 
サシが程よく旨そうなもも肉。
550g のローストビーフ用だけど、こういう塊のもも肉をステーキとしてかぶりついて食うのもけっこう旨い。 赤身の噛みごたえもしっかりしているから、噛むごとに和牛の滋味が染み出す。
比重の軽いアルミにして1.4kgというゴツイ熱容量を活かしてと早速焼きにはいった。   
 

 

 
表面焼いてオーブンに突っ込んだり、蒸したほうが簡単なのだろうけど、熱容量に期待を寄せてフライパンだけで育て育て焼いた。 
 
  
 
比熱が大きくって分厚いアルミパンを温めるのには結構な時間がかかった。 ジュワーっと表面焼き固め、その後極弱火で15分はかかったか。 レアでグニャグニャするようじゃダメ、焼きすぎてもダメ。   いつも焼きながら表面を触ってその感触で焼き加減を確認するけどいつも上手くいくわけじゃ無い。 だから、真っ二つに切る時、そのロゼ色の切り口からテラテラと肉汁が流れるのが見えてまさにヴィクトリー。

 
 
わさび醤油で食うた。 実に旨い。 
  
 
 
チタン好きとしては当然チタンフライパンも持ってたんですがこれはダメでした。 チタンのフライパンは温まりやすくて冷めやすい。火が当たっているところと当たっていないところの温度にムラが出やすい。 アルミも薄いものは熱容量が小さいところは同じような感じと思ってたけど、これくらい分厚くて重いアルミだといいかんじに焼けますなぁ。 ならば分厚いチタンで・・・とか考えたりしちゃいますけどチタンは熱伝導率が超悪いからそうは問屋が卸しません。 次こそは鉄っちんのフライパンを買うのでしょうけど、これもよさ気なんで鉄チンまでの道のりがまた遠のいたというわけです。



_____________________________

20131124

散 居 村



富山県砺波市の散居村 
 
 
砺波平野に離れ離れに転々と形成された屋敷森、そしてその主は家の周りを田畑として耕す。
家屋が1 か所に集まって集落を形成するということが無かったため、冬にはそれぞれの家屋が厳しい風雪に直接晒されることとなり、家屋の周囲にカイニョと呼ばれる屋敷森を形成してこれに対処するようになった 

 
  
  
  
  


村社会、村八分など日本独特なメンタリティーに由来するものと思えるけれど、その割にその言葉にネガティブなイメージをもつ人が多いようにも思います。 そんな群れて暮らす村社会に対し凛として個が独立して群れていない、それでいて散居村という言葉の通り大きな平野全体の「村」として大きなまとまりを感じることも出来る。 


 

   
 

  
きな粉にするだだちゃ豆を天日干しをするお婆ちゃんとお孫さん
その横では渋柿ではなく立派な甘柿が丁寧に吊るされて干されていた。
  


まだまだ、知らない日本がたくさんある。
 

 
_________________________

20131121

OLD NOKON


 
 

 
すぐに目に止まった。 安売りしていた NOKON が今はなきピカピカ仕様だった。
NOKONは以前Shimano用、Campagnolo用とあって、Shimanoのシフターは触覚がピヨ~ンと出ていたことから、アウターのピースが沢山入っていてShimano用がお得だなんて選んでたもんです。
FOR Campagnoloと書いてあるそれを見た途端これは古いと気づきました。 しかも、ごく初期しか生産されなかったニッケルクロームメッキ仕様。 こいつはご覧のとおりピカピカなんです。 おそらくコスト面と点錆が浮いてくる瑕疵からと思いますが、すぐにアルマイト加工品に変わってしまいおそらくあまり生産されてない。 少なくとも10年近く前のものだと思います。


  
電動時代になってこういうズリーセンパーツもドンドコ無くなっていくのでしょうけど、どうもつまらん。 
きっとプツプツと錆びてくること請け合いなんで先回りしましてWD-40 を吹いときました。 
ちょっと気を使ってできる限りピカピカを維持できたらいいのですけど。 
 
 

____________________________

20131117

真っ当

  
 


 
 
「安くて旨い」

「安くて不味い」
 
「高くて旨い」
 
「高くて不味い」
 
一番悲しい食事は?と聞かれて 「高くて不味い」などと答えるのはちょっと人生経験が足りない。
困窮し、安い飯しか選択の余地なく、出てきたものを口に運び案の定不味い時。 そのなんとやるせないことか。 不味い飯に対してではなく、この選択しかできないこの己に悲哀を感じることまで想像すれば一番悲しい食事は?と聞かれて 「高くて不味い」などと答えよう筈がない。 

 


ここの鰻は高い。 が、旨い。 当たり前といえば当たり前、しかし真っ当である。
初めて行った頃と比べると倍の値段付けになってしまったのは残念ではあるけれど、店主と話していると二年ほど前より始まった食べログでの評価の急上昇に伴い目がけてくる客増え、店の改装含め高級店として売っていきたい風も見えてそういう変化を見るのもよいような気もします。  まあ、なんのかんの言っても選択に安心感を持てる。 これは意外と有り難いとおもうのです。

 
もうそろそろ鰻の新子最後の時期。  
このあとは大きくても皮が厚かったり(鰻の世界では「ひねる」といいます)してきますから今年は今でしょう。


____________________________

20131113

Retrospect 5pins crank


 
細身のチタンにクラシカルな5pinのクランクもええなあと思うてました。 嘗てのツーリング車の定番は当然のスクエアテーパー。  生きてたのがツーリング車ブームの時代とは微妙にズレててオンタイムには知らないんで郷愁までは感じないのですけども。 
  
 
 
残念ながらTASTRONGLIGHTSUGINO PX じゃなくて、アメリカさんの企画物でVELO ORANGE社のGRAND CRU50.4BCD というもの。 クランク、ギアリングはTAシクロツーリスト並に磨かれていて結構出来がいい。 そして、スクエアテーパーなんでギア面が微妙に振れるかなと思ってたんですけどそれもなく精度もいい。 本体はボトル込みで560gSuginoBB236gだからセットで800gを切っていてUltegra6700クランクセットより軽いくらいだった。  更にタフラム加工のCampy Chorus FDDURA以上と思うほど剛性が高いこともありまして変速も問題ない。 形状的に踵が接触するのが気になるといえばなりますがそこはこのスタイルを選ぶとはそういうこと。  こうなると最新パーツに比べても引け目を感じるところが殆ど無いというわけです。 
 
  
 

  
 

 
これギヤ比がいいです。 
チェーンホイルの歯数は46/30、これでスプロケを中坊の頃から永遠ぶりの11/23 = 男ギアに出来ます。
 
 
  
この組み合わせだと一般的なコンパクト50/3412/26の弱っちいギアを組み合わせたときに比べても幅広いギア比を実現できる。 すなわちハイ側はよりハイギアードに(46/11= 4.18)>(50/12= 4.17) に、ロー側もよりローギアードに(30/23= 1.30)<(34/26=1.31) 。 これシクロやら非力な女子にも良いような気がします。
 
 
 
もっとも、変速1段あたりのギア比変化は当然大きくなるのでそこが気になる玄人な人にはだめかもしれませんけども・・・




Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2013/11/retrograde.html
___________________________

20131105

Retrograde


 
物事の変化のスピードがどんどん早くなって、それは自転車でも。
ヘッドチューブなんて何十年間も1inchでやってきたのに、僅かこの15年足らずで1・1/8 → 1・1/4 →  1・1/2 と、目まぐるしく太くなっていきはりました。  
 
 
情報化時代の決め手は分かりやすさ。 数字で横並びに比較する時代。 そんな時代の特徴は価格競争然り、相場の動き然り、一方向に動き出すと過度に弾みがついて大抵は戻りが来る。  剛性とか軽量化とかわかりやすい指標は当然先鋭化するわけで、どんどん太くなる。 どんどん強くなる。  どんどん軽くなる。 
 

     
 
 
押し入れを弄っていたら1inchフォークが何本か出てきました。
数字には出来ませんけどフレームに刺してみたらやっぱりいい雰囲気。 
私の寸法が変わらない以上、フレーム寸法は変わらない。 なのにパイプばかり太くなって貰っては困りますとも。 身長が変わらないのに脚とか腕ばかり太くなる人みたいなの嫌です。 
ダウンヒルでの安心感なぞはちがうのでしょうが、剛性剛性とアピールされましても、そもそも乗る人間がパワーアップしてるわけじゃないですし。  
 

 
これを使って久しぶりに自転車を組みたくなりました。 
 
  
__________________________

20131029

Shigefusa knife

  
  
 
  
 
ちょっとしたお遣いでかっぱ橋に来ました。 
お遣い用ペティに名など彫ってもらっている時に見つけてもうたんです。 えらいオーラのあるやつ。
もちろん店員さんに言うて手にとった。 そして下さいって言うてもた。
ペティ(奥)の粉末鋼の小奇麗なダマスカス模様もいいんだけど、鋼、地鉄を重ねて鍛えた小刃(手前)のブレードは凄みが違っていた。
 



 
自転車もそうです。 そこそこの物なら何ら問題なくよく走る。 でもそれ以上の差は結構感覚的なもの。


家に帰ってちょっと仕上げ砥で砥いで指先に刃を当てたら指紋を削ぐ様なピリピリする感覚。
このピリピリ感の違いで普通に切れるのか、怖いほど切れるのかわかります。
トマトのジュースが勿体無いからいつも手に持ってスライスするんですけど、透けるほどの薄切りでも攣られることなくサラリと切れ込む。 トマトは切られたことすら気づかない風でヒラリと舞い落ちる。  


切れ味は刃物の種類より砥ぎに依存するという考えは否定しないけれど、同じ砥でもやっぱり違う。 トマトの薄切りは他の包丁でも出来るんですが、素材に噛みこむ切れ”味”。  ”味” と表現されるのもまさにその感覚的なちょっとした違い。 これは確かにある。  


ただ、かと言って、包身自体は厚めに作られているから、硬い素材を切るには抵抗が多くて、オールマイティーというわけにもいかない。 奥が深い。
 
 
 
_______________________________

20131026

秋のメンテナンス

  

ある時期一気に揃えたヘッドセット廻りを弄くる機具。 
なかなか出番もありませんけど、秋なのに天気が悪いそんな日はこいつを使って普段なかなか手が届かないところまで。
 
 
 
特にヘッドセットに関してはキングっていう名前に全幅の信頼でメンテもなおざりになりがち、偶に玉あたりの部分にグリスを塗る位じゃダメだったみたいです。  組み付けてあると不具合も見えにくいですが、単体で回すとあのヌメッとした回転はなくなり少々ジャリっと明らかに異物まで感じる。 ベアリングを露出させてみれば新品時には割とたっぷり詰めてある赤グリスはゴムシールにべっとりと固まり殆ど抜けてました。
ヘッドセットを外したのをいいことに台所用洗剤と歯ブラシでゴシゴシお湯で洗いレスポ水置換潤滑剤、その後グリスを詰めておきました。

 
 
今までスナップリングをキリや、小型ドライバーで取り外していたのですが、特に径の小さなベアリングはなかなか外しにくい。 今回ふと思い出した時計のバネ棒外しなる機具 (上の写真の銀色の棒) を使えば外しやすくてとてもいいです。 




 
そしてこいつ。
カンパがエルゴレバーのスモールパーツ供給を去年既にやめていたと初めて知りました。 これからはたとえスプリング一つの不具合でもアッセンブルパーツ全体を交換しなくちゃいけなくなる。  今回このパーツを使うと手持ちスモールパーツは右エルゴのインデックススプリング一組分しか残ってません。 よって、部品交換する分解は右側をあと一回。  
 
 
シマノのレバーは分解不可だし、最近の電動なんてほぼブラックボックスだし。  
自転車ってそのシンプルさゆえ、素人でも弄くれるところもいいと思うのだけどどんどん世知辛くなっていきます・・・
 
 

_________________________

20131023

Gilles BERTHOUD galibier


 
ある自転車屋で現物をはじめて見た。
これは綺麗。 シェイプ、ディテール、色、どれをとってもエゲレス製とは色気が違う。
色めきだちはするが革のサドルはチタンレールでもとっても重くて、きょうびの軽量サドルと比べれば3倍程の重さ。 重量自体もそうだけど車体を振った時に明らかに上部に慣性を感じるのがいけない。
まあ、そんなことでBROOKS Swallow Titanium は押入れの中で眠ったままだし二の足をふむのだけど・・・








  

 
手にとって見せてもらうとサドルにはシリアルナンバー  2013 - 1111
「やばい、俺が好きなゾロ目や。」 これはまずいパターン。  
そもそも、急いでほしいものでもない輸入したほうが絶対安いものをここで買うのかと・・・、 
おまけに使わない可能性は高いし、1112 だったら買ってないし。
  
 

はたして、今眼の前にあるそれを量ってみればカタログ値320gに対して350g
見た目はずっと軽そうなのにBROOKS Swallow 8gしか違いやがらない。  




____________________________

20131020

ディスクパッド交換



東北の旅から既に2ヶ月経ったって遠い目になりながらメンテしてました。
厚み残り僅か0.5mm未満のまま数百キロ走り、パッドはほぼ幕一枚の厚みにまで減っていた。
いつトラブルが起きてもおかしくないような状況のままいっぱい山走って無茶したなあ。


新しいパッドはオーガニックパッドというのにした。  
Avid は ”オーガニック” て言いたかっただけと思いますけど、あたりが出るまでの時間が短かったから柔らかそうです。 
 
 
 
Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2013/08/blog-post_25.html 
___________________________

20131010

伊万里の牛と磁器


 
佐賀を走っていると、わりと頻繁に黒毛和牛舎に出会う。 
牛は人懐っこくて、お顔は本当に可愛くって ・・・ 「なのに」 って自分を攻める。 本当に。
じゃあ、自分が食べないならこの子は生きながらえるのか? そんな風に自分を言い負かして気を紛らわせておるのです。
  
  
  

 


 
 

 
佐賀牛は仙台牛に続いて日本で2番めにその基準が厳しい肉として知られている。 
具体的にはA5と言った基準でいうところのサシのキメ細かさが4 の中でも最上グレードと5 しかない。
要は佐賀牛を名乗るだけで霜降りが立派な高級肉というわけです。(因みに仙台牛はA5B5しかない)
 
 
 
歳を取ると脂が落ちない鉄板焼きでロースは厳しいんですけど気合を入れてサーロイン(分厚い方)。
もう一枚はメニューに赤身と書かれていたがサシが入りまくりのイチボだったのには驚いた。
 
 
ものは伊万里焼に乗ってやってくる。 器が素敵です。
和にも洋にもあうのは中世期から海外にも輸出されてきた伝統から昇華されたものだからでしょうか。  ちょっともたれただけで済んだのは脂身の質が悪くないからか。 アミノと脂の甘みの融合。
炭火ならもっと食いたかった。
  
 
 

 
肉屋の伊万里焼という取っ掛かりから、来る予定もなかった山間の窯元、鍋島焼。

 
藩御用達、幕府献上用の磁器の技術流出を防ぐために伊万里から離れた山間に設けられたそう。
今や薪を炊いて焼き物を焼くこともなく煙突は只のギミックだそうだけど、山に掛かる低い雲と相まってえらく雰囲気がいい。   
  
   
  

  
  

  
サンマが納まる長皿が欲しいだとか、ましな醤油差しが欲しかっただとか、余計なことを思い出し何点か購入する始末。  一点の取っ掛かりから滲みだすように行動が他方面に向かった。  
  
  
  

 
玄界灘の幸をメインに攻めた唐津の夜。

 
盛ってもらったら刺盛りの中に柚子胡椒で食べるオコゼの内蔵の湯引き ・・・ また産まれて初めての食材に出会えた。 


旅の醍醐味。 呵呵
 
 
 
__________________________

20131004

殺 生

   
 
崎戸から大きな伊勢海老が届いた。 
1.3kgだから13年物。  人間で言えば中学生である。
  
 
 
   
  
   
   
  
   

 
しかし、これが困った。 一言で言えば可愛いのである。
窮屈な箱が嫌なようで、蓋を開ければ箱から抜けだそうとする。 角とか脚とか触ると角の辺りから出る大きな声で「ギーギー」と泣く。 目なんてまん丸で愛らしい。 足で歩くし。下手したら大きさ的にも子猫と変わらない気がしてきて、ヨシヨシと撫でてみたりもした。 こうなるといけない。 これから、刺し身と焼き物を造らねばならないのだけど既に憂鬱だ。 水槽を買ってきて飼うことなどありえないからこうやってブログでも書いて気を紛らわすしかないのだけど、やるしかない・・・
 
 
普段色んな物を口にするけど、命を頂いているという意識が薄いことに愕然とした。
無駄なく身はもちろん、殻も出汁をとろう。 
 
 
Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2012/10/blog-post_31.html 
____________________________