20140725

四万十川



梼原町(ユスハラ)。  脱藩志士たちが通った場所。 そのすぐ近く国道197号線の風早トンネルの上、四万十川源流の山間部にある梼原棚田。 全国ではじめて棚田オーナー制度を導入した棚田として有名だけれど、見る限り働いているのは普通の農家の人だった。 高知県は限界集落だらけ。 こういった風景に出会えることが嬉しい  


   

 
   

   
 

  
   

     
  

 
梼原川沿いの日本の田舎フレーバーっぷりは半端じゃない。 深い緑の木々に緑の川。 走りながら鼻腔を通してもその匂い立つ緑を感じる。 川には限界集落よろしくプライベート感たっぷりのシングル幅吊り橋がかかっていたり、川沿いを走るR439 も四国の3ケタ国道らしい雰囲気。
こういう場所はいくら走っても飽きることはない。





土佐大正で439国道からR381へと乗り換えれば谷筋はグンと広がり梼原川を吸収した四万十川が大きく蛇行しながら流れている。 市街地を抜けてきた四万十川はそれほど綺麗ではなくって梼原川の清流が合流することによってBODが下がるのだそう。  道からはさっそく合流後一つ目の茅吹手沈下橋が見えた。    
 
    

 
 





 


四万十川には47もの沈下橋がある。 だから走っていればそこかしこと出会うのだけど、長い距離を走り、たまたまこの長生沈下橋に至り、また偶然にそこに一両の車両が走ってきて沈下橋とこの予土線を同時にフレームに収めることは奇跡に近い。 というのも昼間に運航する予土線は上下線共3~4 時間に一本しかないのだから。   

  
 




 
観光客の「わ」ナンバーはおっかなびっくり。 郵便の兄ちゃんも農家のおっちゃんも軽のジモティは迷いなくかなりスピードで渡り切る。  沈下橋の日常の一コマ。 


    

 
天然うなぎは同じ場所のものでも当たり外れの振り幅がでかい。 
そりゃそうです。 人間だって田中のマー君もいれば、ルンペンの田中も居る。 鳩だって餌をやれば独り占めばかりするのから、一つも捕食できないのも居る。 これはアタリ。
 
 
カリッと脂の多い焼き魚に近い関西焼き。 噛むと脂がじわっと出て、香りが全然違う。 四万十川の青のりと同じような香りがした。
 
 

________________________

0 件のコメント:

コメントを投稿