富士山が余程好きの人でなければあまり考えないであろうこと。
秋から冬は富士山ビューには絶好の時期。 ただ、富士山を見るならやはり足柄や箱根、三島方向から見るのがいい。 こうやって逆の北側、河口湖側から見ると日が短くなった秋以降には太陽の高度が低く山肌が逆光で日陰になるから。
その富士山北側にあって富士山の眺望最右翼へ
とはいっても、メジャーな御坂峠や二重曲峠じゃなくって結構マイナーな新道峠。
河口湖からは2008年に開通した若彦トンネルを使えば大石峠の下を通ってあっという間に御坂山脈の逆側に出られる。 河口湖から向かうとあまり嬉しくない上りトンネルでおまけに2620mもありやがるのだけど
トンネルを抜けると甲府側。
高度は1000mをこえている筈だけど甲府側は気温が高いからだろうか?標高が低い河口湖よりも紅葉は遅くて木々はまだ緑
林道にそって高度をどんどん上げると周りはみるみる鮮やかに
ザーッと風が吹くとカサカサと落ち葉が道に落ちる音
林道に入ると、車は滅多に来ない。 ただ頂上に近づくほど道が悪くって自転車にも優しくはない。登りはともかく下りは辛く感じるほど。 前に来た時はシクロクロスで来て印象がまるで違ったから、ロシクロクロスの方が良いくらい。
林道には分岐があって ”日本一富士山の眺望 新道峠 ” って看板
ここから2km程のどん詰りから歩いて10分ほどで尾根筋の新道峠に至ることが出来る。 要は尾根筋のトレッキングコースの直ぐ側までロードレーサでたどり着ける穴場な富士山ビュースポット
新道峠からのビュー
河口湖を眼下に、座りのいい優美な曲線の富士を見られる。
太陽光を考えると不利なのだけど、左右対称に近い優美な姿という面ではこちら。 足柄や箱根から見る富士は右側斜面がきつくて対称性が損なわれているから。 かと言って河口湖の真反対の富士宮まで行っても宝永山の凸が目立って対称性が保たれないから難しい。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjjl_iZxmoTo8KEs4yRBrqEVt9UKhbWnUhShiCYw3P5ay7PehWBaIuuSHmyfEVJWBp6ITbrRIm-D9kZMP7P2aQtqlw_21pM3kSyGDsYpnEf20lOOGd8ifIIFjTfgPsKqnwGwrWLurMccgnS/s1600/DSC05889.jpg
山を降りたら、温ったかほうとうに、炭火で焼いた魚。
茅葺屋根の民家風の店には外人の姿もちらほら。
日本の秋、わかるかなあ・・・?
_____________________
0 件のコメント:
コメントを投稿