20131127

紅葉の合掌集落




紅葉が殆どなかった富山県砺波市から一山超えた。 
R156飛越峡合掌ラインが走る谷筋から立ち上がる山肌は内陸に入れば入るほど見る見る色鮮やかになった。
 
 
 
もう4回めになる。 
真冬の豪雪時、緑が深い晩夏、そして雪残る初春の合掌集落それぞれその良さがあった。 
そして日本の里山が鮮やかに色づくまさにその季節、五箇山、白川郷の合掌集落、そして天生峠を見たくて再訪しました。

 


 
 

 
  

 
 

 
富山から国道に乗って行くとここは通過点の一つのような、世界遺産に登録された合掌集落の中では一番小さな菅沼集落。 高速の出入口があるのに大型バスの姿も殆ど見えないのがこのような場所にはかえっていい。 ちょっとのんびりしていて、そしてまだそこに暮らす人達の生活臭が少しは感じ取れる。
 
 
鄙びた合掌集落の雰囲気とは相反するようなフレッシュな午前中の光が斜めから差し込み強烈な陰影を作っていました。 

 
 
  
 
菅沼集落から白川郷まではのんびり止まり止まり。 


北陸と中部地方を結ぶ国道だから、やたらとあるスノーシェッドの中では轟々と地響きをさせながら大型トレーラーが度々来る。 でも、通り過ぎた途端、春先のようにポタポタと雪の雫の音がするでもなく、小鳥のさえずりでもなく落ちカサカサと葉の音。 コンクリートに穿たれた外を見れば太陽に照らされた葉が黄金色に輝いてました。
  
 
 

 
秋の日は釣瓶落とし。 
この場所、この空気感。
まだ一時を過ぎたところなのに白川郷は展望台。




  
 

  
   

  
  


白川郷はミシュランガイドにて最高峰の3 ☆観光地に選ばれているそう。 
今年一年の外国人観光客の数が過去最高を記録したらしく、当然というかここ白川郷の外国人観光客の多さも驚くほどである。 
 
 
ミシュランガイドによれば、世界遺産になった3つの合掌集落地域で3 ☆はここ白川郷のみ。 他の2つ、今回先に寄った菅沼集落、そして前に寄った相倉集落は2 ☆なんだそう。  私的には生の生活感がまだまだあって、よそ者を少し斥けるようにも感じられる相倉集落がぶっちぎりの一番だけど、観光地以外の何者でもない白川郷にはスケープゴートになって戴き、相倉集落がもつ雰囲気が壊れないのは寧ろよいようにも思います。
 



 
白川郷より眼下に見える谷筋の道を辿り天生峠に向かう。
下に見える山肌はより海に近い五箇山より遥かに紅葉が進んでいる事がよく分かる。
 
 
 
今年冬の通行止め期間前、まもなく雪に閉ざされる。




 
 

  
  

  
峠は葉がすっかり落ちて冬模様。
やっと念願の天生峠を超えることが出来た。

 
もっとも自分の妄想としてはまるで逆コースで、空気が澄んだ午前中のうちにこの天生峠を越えダウンヒル中眼前には冠雪した白山、そして紅葉、更に降りてカーブを曲がった木々の間から茅葺屋根の合掌集落が見えるというもなのだけれど・・・  そもそも白山にはまだ雪は無し、合掌集落を見渡す展望台にはわんさかと観光バスが入ってくるわけだし、中国語がそこかしこで飛び交っているわけだし・・・ そんな妄想が現実になることは無い。
 


 
さて、この時期になると午後3時も過ぎればすっかり夕方の雰囲気。
更に標高の高さと曇ってきた空模様でえらく冷えてきた。
あとはこの峠を下り降りれば、高山本線に乗って車上の人である。




Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2012/10/blog-post_6.html
http://feticizm.blogspot.jp/2013/03/blog-post_20.html
_______________________________

20131124

散 居 村



富山県砺波市の散居村 
 
 
砺波平野に離れ離れに転々と形成された屋敷森、そしてその主は家の周りを田畑として耕す。
家屋が1 か所に集まって集落を形成するということが無かったため、冬にはそれぞれの家屋が厳しい風雪に直接晒されることとなり、家屋の周囲にカイニョと呼ばれる屋敷森を形成してこれに対処するようになった 

 
  
  
  
  


村社会、村八分など日本独特なメンタリティーに由来するものと思えるけれど、その割にその言葉にネガティブなイメージをもつ人が多いようにも思います。 そんな群れて暮らす村社会に対し凛として個が独立して群れていない、それでいて散居村という言葉の通り大きな平野全体の「村」として大きなまとまりを感じることも出来る。 


 

   
 

  
きな粉にするだだちゃ豆を天日干しをするお婆ちゃんとお孫さん
その横では渋柿ではなく立派な甘柿が丁寧に吊るされて干されていた。
  


まだまだ、知らない日本がたくさんある。
 

 
_________________________

20131121

OLD NOKON


 
 

 
すぐに目に止まった。 安売りしていた NOKON が今はなきピカピカ仕様だった。
NOKONは以前Shimano用、Campagnolo用とあって、Shimanoのシフターは触覚がピヨ~ンと出ていたことから、アウターのピースが沢山入っていてShimano用がお得だなんて選んでたもんです。
FOR Campagnoloと書いてあるそれを見た途端これは古いと気づきました。 しかも、ごく初期しか生産されなかったニッケルクロームメッキ仕様。 こいつはご覧のとおりピカピカなんです。 おそらくコスト面と点錆が浮いてくる瑕疵からと思いますが、すぐにアルマイト加工品に変わってしまいおそらくあまり生産されてない。 少なくとも10年近く前のものだと思います。


  
電動時代になってこういうズリーセンパーツもドンドコ無くなっていくのでしょうけど、どうもつまらん。 
きっとプツプツと錆びてくること請け合いなんで先回りしましてWD-40 を吹いときました。 
ちょっと気を使ってできる限りピカピカを維持できたらいいのですけど。 
 
 

____________________________

20131117

真っ当

  
 


 
 
「安くて旨い」

「安くて不味い」
 
「高くて旨い」
 
「高くて不味い」
 
一番悲しい食事は?と聞かれて 「高くて不味い」などと答えるのはちょっと人生経験が足りない。
困窮し、安い飯しか選択の余地なく、出てきたものを口に運び案の定不味い時。 そのなんとやるせないことか。 不味い飯に対してではなく、この選択しかできないこの己に悲哀を感じることまで想像すれば一番悲しい食事は?と聞かれて 「高くて不味い」などと答えよう筈がない。 

 


ここの鰻は高い。 が、旨い。 当たり前といえば当たり前、しかし真っ当である。
初めて行った頃と比べると倍の値段付けになってしまったのは残念ではあるけれど、店主と話していると二年ほど前より始まった食べログでの評価の急上昇に伴い目がけてくる客増え、店の改装含め高級店として売っていきたい風も見えてそういう変化を見るのもよいような気もします。  まあ、なんのかんの言っても選択に安心感を持てる。 これは意外と有り難いとおもうのです。

 
もうそろそろ鰻の新子最後の時期。  
このあとは大きくても皮が厚かったり(鰻の世界では「ひねる」といいます)してきますから今年は今でしょう。


____________________________

20131113

Retrospect 5pins crank


 
細身のチタンにクラシカルな5pinのクランクもええなあと思うてました。 嘗てのツーリング車の定番は当然のスクエアテーパー。  生きてたのがツーリング車ブームの時代とは微妙にズレててオンタイムには知らないんで郷愁までは感じないのですけども。 
  
 
 
残念ながらTASTRONGLIGHTSUGINO PX じゃなくて、アメリカさんの企画物でVELO ORANGE社のGRAND CRU50.4BCD というもの。 クランク、ギアリングはTAシクロツーリスト並に磨かれていて結構出来がいい。 そして、スクエアテーパーなんでギア面が微妙に振れるかなと思ってたんですけどそれもなく精度もいい。 本体はボトル込みで560gSuginoBB236gだからセットで800gを切っていてUltegra6700クランクセットより軽いくらいだった。  更にタフラム加工のCampy Chorus FDDURA以上と思うほど剛性が高いこともありまして変速も問題ない。 形状的に踵が接触するのが気になるといえばなりますがそこはこのスタイルを選ぶとはそういうこと。  こうなると最新パーツに比べても引け目を感じるところが殆ど無いというわけです。 
 
  
 

  
 

 
これギヤ比がいいです。 
チェーンホイルの歯数は46/30、これでスプロケを中坊の頃から永遠ぶりの11/23 = 男ギアに出来ます。
 
 
  
この組み合わせだと一般的なコンパクト50/3412/26の弱っちいギアを組み合わせたときに比べても幅広いギア比を実現できる。 すなわちハイ側はよりハイギアードに(46/11= 4.18)>(50/12= 4.17) に、ロー側もよりローギアードに(30/23= 1.30)<(34/26=1.31) 。 これシクロやら非力な女子にも良いような気がします。
 
 
 
もっとも、変速1段あたりのギア比変化は当然大きくなるのでそこが気になる玄人な人にはだめかもしれませんけども・・・




Related to:
http://feticizm.blogspot.jp/2013/11/retrograde.html
___________________________

20131105

Retrograde


 
物事の変化のスピードがどんどん早くなって、それは自転車でも。
ヘッドチューブなんて何十年間も1inchでやってきたのに、僅かこの15年足らずで1・1/8 → 1・1/4 →  1・1/2 と、目まぐるしく太くなっていきはりました。  
 
 
情報化時代の決め手は分かりやすさ。 数字で横並びに比較する時代。 そんな時代の特徴は価格競争然り、相場の動き然り、一方向に動き出すと過度に弾みがついて大抵は戻りが来る。  剛性とか軽量化とかわかりやすい指標は当然先鋭化するわけで、どんどん太くなる。 どんどん強くなる。  どんどん軽くなる。 
 

     
 
 
押し入れを弄っていたら1inchフォークが何本か出てきました。
数字には出来ませんけどフレームに刺してみたらやっぱりいい雰囲気。 
私の寸法が変わらない以上、フレーム寸法は変わらない。 なのにパイプばかり太くなって貰っては困りますとも。 身長が変わらないのに脚とか腕ばかり太くなる人みたいなの嫌です。 
ダウンヒルでの安心感なぞはちがうのでしょうが、剛性剛性とアピールされましても、そもそも乗る人間がパワーアップしてるわけじゃないですし。  
 

 
これを使って久しぶりに自転車を組みたくなりました。 
 
  
__________________________

20131101

秋の千葉


 
見渡す限り稲刈が終わってしまったかに見えたその中に、ほんの一箇所風にたなびき黄金色にキラキラとした一面が残っていた。
 

日差しはまだ強さも感じてほんの少し夏の名残。  紅葉にまではまだ至らない秋の千葉。

 
 

  
 

  
  

  
   







  
鹿野山を超えればそこはすっかり気に入ったピザ屋。
開店早々の11時に着いたのに10人くらい並んでました。 ここはこんなに人気店だったのか・・・
  
 
  
自家製スモークベーコンのサラダに、
ゴルゴンゾーラといちじくなんていう素敵な秋らしいピッツァを見つけて思わず。
ここんちのマルゲリータのようにたっぷりのゴルゴンゾーラかと期待しましたがかなり控えめでした。

  
 

  
  

  
  

   
   

  
  

  
  


  

  
  

  
午後、「秋の日は釣瓶落とし」 といいますけど日が傾き始めるとすべてが変わりました。
それはどこをとっても感じ取れる雰囲気。 


忙しい夏が終わり一段落、ゆったりと冬支度に備える雰囲気につつまれてました。
落葉焼きや畑焼きがそこかしこで行なわれ、遠くを見渡せば煙で霞む空気遠近。
すすきの黄金の穂と競いあうように咲く背高泡立草。
葉の緑はくすみ始め、紅葉への準備を始める。
  
 
走るだけで、また癒やされました。
また来ましょう。


________________________________