以前、Alfine11s をサードパーティーのSTI で駆動するドロップハンドルのシティーコミュータを取り上げ、そんな成り立ちのシクロクロスもいいな ・・・・等と書いていたのだけれど、シマノからDi2 としてドロップハンドル用STI と電動Alfine11s と言う形で今年秋に発売されるそう。
電動と来たか ・・・・ と青天の霹靂と一瞬感じだけど、そういえば以前にも電動のシティサイクル内装変速機がありましたね。
http://feticizm.blogspot.com/2011/10/alfine-11speed-sti.html
折角手に入れたシクロクロス用フレームPureBlood の組み立てが滞る理由は薄々自分でも気付いていて、それはホイルを内装& STI にしたらどうなん?って引っかかりから。 と言うのも件のフレームはリアエンド幅135mm な上に、エンドを取り替えてナット固定のホイルにもでき内装ハブ化にもお誂え向きだから。
http://feticizm.blogspot.com/2011/11/fixie-pureblood.html
形状はロード用Di2 と同様の物で左はブレーキのみ。 内装変速機用ではシフターは8s 用、11s 用が発売されるそうだが、電気信号だけなのでソフト的な操作のみで物は同じなのかもしれない。
まあ、ハブ周りはオムツを着けたオバハンという感じでたいそう不格好なのだが・・・・
そうそう。 こんなに不格好な割にバッテリーの位置に関しては従来通りの外部設置の他に、すっきりと見せるシートチューブ内に納めるタイプもあるそうです。
さて、内装化したときの不利益は不格好と重量増。
現実的にどの程度の重量増になるかを概算すると、
リアハブだけで1665g だから一般的な軽量ハブとスプロケットの合計(約500g)に比べて約+1150g。
ハブに付く電動モーター、バッテリーが少なく見積もって +350g
RD, FD がない分 -300g
STI 電動化による軽量化分 -100g
よって電動内装11s 化での重量増は約+1100g , というわけで総重量10kgは確実。
やりたいような、やってみたらあっさり冷めるような。
まあ、Alfine11用に純正のドロップバー用変速機が出てきたから引っかかっただけで、そもそも自転車に電動と言う発想が好きじゃなかったんだった・・・
__________________________________
昔のmerlin mountainのフレームが余っているので、電動Alfine11をつけて、町乗り仕様に仕様と思う今日この頃です。
返信削除それいいですねぇ。
返信削除確かにこの内装と電気変速は相性が良さそうですが、ワイヤーでもいいんじゃないでしょうか? ドロップハンドルじゃないのでしょうし。
海外で探すとハブより安い価格で完組(と言っても手組だけど)が売ってたりするんですよね。 きっとシマノはダンピングやってるのでしょう。
最近、趣味でホイール組初めまして…。それにしても、国内で流通しているDTのスポークの種類の少なさったら…。
削除私もホイル組はやってみたいのですが、目も悪くてなかなか手が出ません....
返信削除DTの件確かにそうですね。普通は値段に釣られて輸入に頼ることが多いですが、代理店は在庫持ってないは、代理店通して手に入れるより個人が普通に海外に注文したほうがスムーズに事が運ぶってどういうことなんでしょうねぇ?